場所とモノで戦争の記憶と歴史を繋いでいく / デジタルアーカイブが広げる「パブリック」な考古学~慶應義塾大学 文学部教授 安藤広道様~

前説
慶應義塾大学 文学部 民族学考古学専攻の安藤 広道教授は、ご自身の研究活動を通じて、戦争遺跡に関わる歴史や記憶を、様々な背景を持った人々が対話できる「場」や「空間」の提供に取り組んでいます。「パブリック」とは何か?なぜ重要なのか?
「パブリック」の視点から作成したデジタルアーカイブとは?
今回は、戦争遺跡の歴史や記憶を語られる場としての「パブリック」の役割について、その活動と想いをお伝えいたします。なぜ私たちは「保存」「記憶」するのかーーその原点に立ち返るきっかけとなるでしょう。

目次

これまでの歩みと研究の転換点

― 安藤先生のこれまでと現在の活動について教えてください。

慶應義塾大学 文学部 民族学考古学専攻の安藤 広道と申します。慶應義塾大学大学院博士課程の単位取得後、横浜歴史博物館で学芸員として勤務しました。その後、東京国立博物館を経て、2004年に慶應義塾大学に戻り、教員として働いています。

近代考古学や公共考古学に取り組み始めたのは十数年前のことで、それ以前は縄文・弥生、古墳時代などの先史時代の研究を長年行っていました。

研究の対象を近現代考古学・公共考古学へと広げるきっかけとなったのは、慶應義塾大学日吉キャンパス内にある、アジア・太平洋戦争期に使用された旧日本海軍地下壕の発掘調査です。この発掘調査から得た多くの知見により、考古学的手法を用いた近現代史研究の重要性を実感し、本格的に近現代考古学・公共考古学に取り組むようになりました。