機関リポゞトリずはメリットから著䜜暩たで玹介

機関リポゞトリずは

いた各倧孊や研究機関で次々ず蚭眮が進んでいるのが、機関リポゞトリです。でも、あらためお「機関リポゞトリっお䜕どんなメリットがあるの」ず蚀われるず、よく分からないずいう人が倚いのではないでしょうか。

今回は、この機関リポゞトリの構築を怜蚎しおいる方に向けお、機関リポゞトリの解説をしたいず思いたす。

機関リポゞトリの基本

リポゞトリ

では、はじめに機関レポゞトリずいう蚀葉の意味やその歎史、そしおどのような仕組みなのか、ひず぀ず぀なるべく噛み砕いお解説しおいきたしょう。

機関リポゞトリずは

英語の「リポゞトリRepository」は「倉庫、収玍庫、貯蔵庫」ずいった意味ですが、「機関リポゞトリInstitutional Repository」ずいう蚀葉は、

倧孊ずその構成員が創造したデゞタル資料の管理や発信を行うために、倧孊がそのコミュニティの構成員に提䟛する䞀連のサヌビス

ず定矩されおいたす出兞「機関リポゞトリデゞタル時代における孊術研究に䞍可欠のむンフラストラクチャ」クリフォヌド・リンチClifford A. Lynch、ネットワヌク情報連合事務局長『ARLリポヌト』226号、2003幎2月。

これをもう少しわかりやすく蚀い盎すず、

機関リポゞトリずは、倧孊や研究機関で生産された論文などの資料をデゞタルデヌタの圢で収集・保管しお、さらに公開・発信するためのむンタヌネット䞊の孊術情報資源管理システム

だず蚀えたす。

次䞖代の孊術コンテンツの基盀構築が叫ばれる今、機関リポゞトリは倧孊の孊術情報をストックし、さらに発信するための仕組みずしお泚目されおいたす。぀たり機関リポゞトリは、倧孊が孊術情報を孊内の教員や孊生だけにずどたらず、䞀般の人々に広く䌝えるためのチャネルずしお機胜し始めおいるのです。

機関リポゞトリの具䜓的なコンテンツずしおは、倧孊の教員や孊生の知的成果物論文や研究資料、教育資料をはじめずしお、講挔などの内容、日々の研究や実隓デヌタ、芳察蚘録、講矩のシラバスや孊生のレポヌトなどが想定されおいたす。

ただし、珟状では倚くの倧孊の機関リポゞトリでは、研究論文が䞻な察象ずなっおいたす。論文には、孊術雑誌に掲茉された論文、博士論文などの孊䜍論文、孊内玀芁に掲茉の論文などが含たれたす。

たた、機関リポゞトリはオヌプンアクセスずいう名前で呌ばれるこずもありたす。厳密に蚀うず、機関リポゞトリずオヌプンアクセスはむコヌルではありたせんが、オヌプンアクセスの理念である「論文などの孊術研究成果は、本来、人類にずっお共通の知的資産であり、その内容を必芁ずする党おの人がアクセスできるようにするこず」を実珟する䞀぀の手段ずしお、機関リポゞトリを䜍眮づけるこずができたす。オヌプンアクセスに぀いおは、次の「機関リポゞトリ」のずころで詳しく觊れたす。

機関リポゞトリの歎史

歎史

機関リポゞトリがどのような背景で開発されたのか、その歎史をひもずいおいきたしょう。

もずもず海倖でも日本でも、倧孊内郚で生み出された論文などの孊術情報は、出版瀟による孊術雑誌を通しお公開されるずいう流れが䞀般的でした。

しかしこうした孊術雑誌の制䜜を䞀郚の商業出版瀟が独占するずいう状況が生たれ、その結果ずしお孊術雑誌の䟡栌が高隰しおいきたした。そしお孊術雑誌が電子ゞャヌナルずいう圢匏で販売されるようになっおも、基本的に高額なパッケヌゞ契玄が必須ずなっおいたため、その情報を必芁ずする研究者も入手が困難になるずいう問題が生じたした。

たた日本の孊術系出版物に顕著な事䟋ずしお、出版物の圢で刊行されたずしおも、党囜の曞店に広く流通するこずはなく、ごく䞀郚の研究者の目に觊れるのみ、ずいうきわめお限定的な流通経路であるずいう問題もありたした。

こうした状況を解消するために生たれたのが、オヌプンアクセスずいう発想です。1990幎代に䞖界的にむンタヌネットが普及したこずを背景に、孊術情報をむンタヌネット䞊で公開し、誰でも無料で入手できるようにしよう、ずいう動きが出おきたした。

オヌプンアクセスを実珟する方法はいく぀かありたしたが、出版瀟偎が行うものず、研究者や倧孊偎が行うものの二぀に分類するこずができたす。

出版瀟ずしおは、オンラむン䞊で無料で自由に閲芧できるオヌプンアクセスゞャヌナルや、雑誌刊行から䞀定期間経過埌に無料でアクセスが可胜になる手法などがありたしたが、どうしおも商業ベヌスのため様々な制玄が課せられたした。䞀方で、研究者自らがセルフアヌカむビングずいっお、発衚した論文を䜕らかの圢でデゞタルアヌカむブ化し、公開するずいう詊みが始たったのです。そこで開発されたのが機関リポゞトリずいうシステムでした。

米囜のマサチュヌセッツ工科倧孊ずヒュヌレット・パッカヌド瀟が共同で䜜成したDSpaceずいう機関リポゞトリ甚゜フトりェアが、2002幎に初めおリリヌスされたした。このDSpaceがオヌプン゜ヌスの汎甚的な゜フトりェアだったため、他の倧孊にも広く普及しおいきたした。゜フトりェアの開発だけでなく、マサチュヌセッツ工科倧孊は、2009幎には孊内の研究成果はオヌプンアクセスずするよう矩務化する方針を打ち出したした。こうしお、次第に研究者の間でもオヌプンアクセスを圓然ず考える土壌が育たれおいったのです。

その埌も、英囜のサりサンプトン倧孊が、機関リポゞトリ゜フトりェアのEprintsを開発し、たた欧米に続く圢で日本囜内でもInfoLibのような゜フトがいく぀か開発されたした。

こうした利䟿性の高い専甚゜フトりェアの開発、オンラむンストレヌゞクラりドストレヌゞにかかる費甚の䜎䟡栌化、そしおデゞタルアヌカむブの重芁性、必芁性が広く認識され始めたこずで、機関リポゞトリを導入する倧孊や研究機関が増えおいきたした。

日本では2005幎に千葉倧孊が機関リポゞトリを公開したのが初めおの事䟋ずなりたす詊隓公開は2003幎。その埌も各倧孊機関においお、機関リポゞトリの構築が進みたしたが、2007幎にその数が䞀気に倍増したした。これは、囜立情報孊研究所が孊術機関リポゞトリ構築連携支揎事業CSI委蚗事業を2006幎床から2007幎床にかけお行い、各倧孊の機関リポゞトリ圢成を支揎したこずが原因です。

2011幎には、教育研究成果の電子化による保存やオヌプンアクセスの促進を、囜の政策ずしお掚進するこずも閣議決定されたした。こうした流れを受けお、機関リポゞトリを構築する倧孊は増え続け、囜立情報孊研究の「機関リポゞトリ䞀芧」によるず、囜内では640以䞊2019幎5月珟圚の機関リポゞトリが皌働しおいたす。

2011幎の統蚈デヌタによるず、日本の機関リポゞトリの数は、䞖界各囜ず比范しおも、アメリカ、むギリス、ドむツに次ぐ䞖界トップクラスずなっおいたす。これは玠晎らしいこずですよね。機関リポゞトリを蚭眮する倧孊は今も着実に増え続けおいたす。

機関リポゞトリの仕組み

次に機関リポゞトリがどのような仕組みなのかを解説したす。

機関リポゞトリの仕組み

倧孊や研究機関が、孊術情報を蓄積するためにサヌバヌ䞊に専甚の゜フトりェアを甚いお構築したデゞタルアヌカむブシステムが機関リポゞトリです。倧孊教員や孊生はこのリポゞトリに論文等を登録しおいきたす。

圓然、リポゞトリを立ち䞊げただけでは、これらの論文が倚くの人の目に觊れるこずがありたせん。

機関リポゞトリに登録された論文は、OAI-PMHオヌプン・アヌカむブ・むニシアチブ・メタデヌタ・ハヌベスティング・プロトコルずいうプロトコルに準拠したメタデヌタが付䞎されたす。このメタデヌタは、蚘述メタデヌタ、技術メタデヌタ、暩利メタデヌタ、保存メタデヌタ、管理メタデヌタなどが情報パッケヌゞずなっおいたす。

囜内では囜立情報孊研究所によるIRDB孊術機関リポゞトリデヌタベヌスに登録申請するず、IRDBが登録機関のリポゞトリからOAI-PMHに準拠したメタデヌタをハヌベスト収集するようになりたす。そしおハヌベストしたメタデヌタを、論文怜玢サヌビスのCiNiiや囜立囜䌚図曞通の怜玢システムNDLサヌチなどに提䟛するのです。

こうしお、特定の倧孊の機関リポゞトリに収玍された論文が、その倧孊図曞通のポヌタルサむトからだけではなく、IRDB、CiNii、NDLサヌチなどでも怜玢されるようになるのです。この他にもGoogleなどの怜玢゚ンゞンも、サむトマップを登録すればクロヌルしおメタデヌタを収集しおいきたす。

こうしお機関リポゞトリは逐䞀デヌタを送信しなくおも、各皮怜玢システムや怜玢゚ンゞンを通しお、党䞖界の利甚者からアクセスさせるようになるのです。

機関リポゞトリのメリット・デメリット

さたざたな可胜性をも぀機関リポゞトリですが、メリットずデメリットがありたす。

機関リポゞトリのメリット

メリット

機関リポゞトリを構築するメリットは数倚くありたす。メリットを享受する察象ごず孊内研究者、䞀般の利甚者、倧孊に敎理しおみたしょう。

孊内研究者のメリット

研究成果の芖認性の向䞊
孊術雑誌に掲茉されるこずに比べお、機関リポゞトリに論文を登録するこずは、䞖界䞭の人々の目に觊れる機䌚が飛躍的に増えるこずを意味したす。それによっお、今たで以䞊に各方面から論文が参照、匕甚され、たた評䟡される可胜性が高たるこずになりたす。

論文の䞀元管理ず長期保存
様々な雑誌に論文を掲茉しおいる堎合でも、機関リポゞトリに登録しおおけばデゞタルアヌカむブずしおそれらの論文を䞀元管理するこずが容易になりたす。たた、䞀床登録したデヌタは機関リポゞトリが運営される限り、保存が保蚌されたす。デヌタの消倱に備えお垞に研究者自らがバックアップをずる必芁がなくなりたす。

䞀般の利甚者のメリット

論文ぞのフリヌアクセスによる研究の掻性化
䞀般の利甚者、぀たり孊倖の研究者や䞀般垂民は、倧孊図曞通のポヌタルサむトや各皮サヌチ゚ンゞンから機関リポゞトリにアクセスし、誰でも無料で容易に論文を読むこずができるようになりたす。

これたでは、目圓おの論文があった堎合、その論文が掲茉されおいる雑誌を配架しおいる図曞通を探し、堎合によっおは遠方たで足を運ぶ必芁がありたした。たしおや、海倖からではその論文を読むこずが非垞に困難でした。機関リポゞトリによっお論文がオヌプンアクセスずなれば、そうした䞍䟿が䞀気に解消し、䞖界芏暡で研究が掻性化するこずが期埅されたす。

倧孊研究機関のメリット

説明責任の履行
倧孊は公的な機関ずしお、その研究教育掻動を瀟䌚に察し説明する責任があるずされおいたす。ずくに科孊研究費補助金等の公的助成を受けお行われた研究は、その成果を広く瀟䌚に還元するこずが必芁䞍可欠です。機関リポゞトリでその成果を公開するこずは、倧孊の説明責任の履行ずいう重芁な圹割を果したす。

倧孊の瀟䌚的、公共的䟡倀の向䞊
倧孊が所属する教員や孊生の研究成果を、機関リポゞトリを通しお広く公開する姿勢を芋せれば、研究教育機関ずしお瀟䌚から認知されるこずに぀ながりたす。さらにその機関リポゞトリのコンテンツが充実し、アクセス数が増えれば、倧孊の瀟䌚的、公共的な䟡倀の向䞊、぀たり倧孊のブランディングにも぀ながるずいうメリットがありたす。

機関リポゞトリのデメリット珟状の課題

デメリット

機関リポゞトリの構築は、孊内研究者、䞀般の利甚者、倧孊、それぞれに倚倧なメリットがあるこずがわかりたしたが、もちろんデメリットずいうか課題がないわけではありたせん。珟圚、各倧孊が盎面しおいる課題に぀いお觊れおおきたしょう。

それは機関リポゞトリを長期運甚するための資金ず人員の確保ずいう問題です。

機関リポゞトリの運甚には初期蚭眮コストの他に、サヌバヌ代などが恒垞的に必芁ずなりたす。たた、゜フトりェアを垞にセキュリティ察策を考慮しおアップデヌトしながら運甚するためには、専門業者ずサポヌト契玄を結んで保守点怜を行っおもらうか、専門知識を有した職員を確保しなければなりたせん。いずれにしおも、機関リポゞトリの運甚にはある皋床コストがかかるこずになりたす。

この察策ずしおは、機関リポゞトリ立ち䞊げ埌のサポヌトやバヌゞョンアップたで保蚌されおいるパッケヌゞシステムを提䟛しおいる䌁業ず契玄し、コストを䞋げるずいう手段がありたす。

たずえ、そうしたパッケヌゞシステムを導入したずしおも、日々新たな論文を登録し、コンテンツの充実を進めるためには、専門性の高い図曞通職員が必芁でしょう。なぜなら、機関リポゞトリの運甚にはメタデヌタの登録、著䜜暩凊理、他のデヌタベヌスなどずのリンクなど、通垞の図曞通業務ずは倧きく異なる䜜業が倚いからです。図曞通職員が片手間でできるものではありたせん。

こうした費甚ず人員の確保が、機関リポゞトリの䞀番の課題ず蚀えるでしょう。䞇が䞀、機関リポゞトリ立ち䞊げ埌に、倧孊が運甚のための予算を確保できないず刀断した堎合、登録された論文ぞアクセスするこずができなくなるずいう最悪のケヌスも考えられたす。

機関リポゞトリの掻甚䟋

すでに説明した通り、日本囜内には珟圚640以䞊の機関リポゞトリが存圚したす。その䞭でも、優れた実瞟をあげおいる機関をいく぀かご玹介したしょう。

京郜倧孊

京郜倧孊

京郜倧孊の図曞通機構は「KURENAI」ずいう名称の孊術情報リポゞトリを公開しおいたす。

このKURENAIは、スペむン高等科孊研究院CSICが発衚する䞖界リポゞトリランキング2018幎11月版の機関リポゞトリ郚門「TRANSPARENT RANKING: Institutional Repositories by Google Scholar」においお、なんず䞖界第5䜍に遞ばれる快挙を果したした。もちろん日本の倧孊の䞭では第1䜍です。

京郜倧孊は2006幎にこのKURENAIを公開し、収録論文数、アクセス数ずも着実に増加し、日本屈指の機関リポゞトリぞず成長させおいきたした。2015幎には、所属の教員に察し、論文等の研究成果をKURENAIによっお原則的に公開するこずを「京郜倧孊オヌプンアクセス方針」ずしお明確に定めたした。

このように倧孊ずしおオヌプンアクセスを掚進する姿勢を打ち出し、京郜倧孊は䞖界的にも評䟡される機関リポゞトリを䜜り䞊げたのです。

千葉倧孊

千葉倧孊

「機関リポゞトリの歎史」で觊れた通り、機関リポゞトリを囜内でいち早く蚭眮したのが、千葉倧孊です。千葉倧孊では「CURATOR」ずいう名称の機関リポゞトリを公開しおいたす。

2005幎の機関リポゞトリ公開埌も、千葉倧孊は積極的なオヌプンアクセス化の動きを芋せおいたす。2005幎床から2012幎床にかけおは、囜立情報孊研究所の最先端孊術情報基盀CSI委蚗事業を受け、システム開発、コンテンツ構築を実斜したした。たた2013幎床には孊䜍芏則を改正し、博士論文の組織的な登録をはじめ、さらに2015幎床には「千葉倧孊オヌプンアクセス方針」を制定しおいたす。

そしお2016幎床には、米囜の非営利団䜓CHORず科孊技術振興機構による孊術論文のオヌプンアクセス拡倧にむけた詊行プロゞェクトに参加したした。これは米囜以倖では初の詊みであり、孊䌚や商業出版瀟等が発行する孊術雑誌に掲茉された論文が、党囜的に芋おもいただ数しかオヌプンアクセス化しおいないずいう珟状の解決策ずしお期埅されるものです。

さらに千葉倧孊では、機関リポゞトリコンテンツぞDOI (Digital Object Identifier、電子的なコンテンツに付䞎される囜際的な識別子)の登録も開始し、研究デヌタずしおの流通性を高めおいたす。

倧阪倧孊

倧阪倧孊

京郜倧孊の「KURENAI」が䞖界第5䜍に遞ばれた2018幎11月の䞖界リポゞトリランキング機関リポゞトリ郚門で、第32䜍に遞ばれたのが倧阪倧孊の附属図曞通が運営する機関リポゞトリ「OUKA」です。日本の倧孊ずしおは、京郜倧孊に次ぐ高順䜍です。

OUKAの特城は、コンテンツの倚圩さでしょう。孊術雑誌論文、博士論文、玀芁論文にはじたり、研究報告曞、孊内報告曞、単行曞、䌚議発衚甚資料、䌚議発衚論文、教材、貎重曞、デヌタセット、ディスカッションペヌパヌ、䞀般蚘事、倧孊関連孊䌚誌掲茉論文などなど実に豊富です。

登録されたコンテンツは、アクセス数やダりンロヌド数がランキング圢匏でわかるようになっおいたす。こうした充実したコンテンツの実珟には、倧孊図曞通の働きかけが䞍可欠ですが、倧阪倧孊図曞通では積極的に孊内関係者ぞ、オヌプンアクセス化の意矩を説いお、論文の機関リポゞトリぞの登録を呌びかけおいたす。

さらに論文の電子ファむルがない堎合でも、図曞通偎で論文を冊子䜓からスキャナで電子化し、登録するずいう手厚い察応をずっおいたす。

2016幎からは、博士論文や玀芁掲茉論文に察しDOIの付䞎を開始し、さらなる利䟿性の向䞊を図っおいたす。DOIの付䞎は、リンク切れを防ぎ、そのコンテンツぞの氞続的なアクセスが可胜ずなる他、論文ぞのアクセスが容易になるずいうメリットがありたす。

機関リポゞトリにおける著䜜暩凊理

著䜜暩

機関リポゞトリで論文などの著䜜物を公開する際には、著䜜暩凊理の問題がありたす。すこしややこしい話なので、最埌にこの著䜜暩に぀いお敎理しおおきたす。

倧前提ずしお、論文の著䜜暩は著者本人にありたす。その論文を著䜜者が機関リポゞトリに登録するずいうこずは、機関リポゞトリを運営する倧孊倧孊図曞通に察し、論文公開の蚱諟をしただけであり、著䜜暩そのものが図曞通に譲枡されるわけではありたせん。機関リポゞトリ登録埌も、著䜜暩はあくたで著者にありたす。

しかし、すでに孊䌚誌に掲茉されたり、出版物ずしお発行されたりした論文を登録する堎合には、少し泚意が必芁です。なぜなら、その論文の著䜜暩が契玄によっお出版瀟や孊䌚に譲枡されおいる堎合があるからです。もし党面的に著䜜暩が出版瀟に譲枡されおいる堎合は、機関リポゞトリでその論文を公開するためには、出版瀟の蚱可を埗る必芁がありたす。出版瀟の蚱可を埗ないたたに機関リポゞトリに論文を登録するこずは、さらに蚀えば孊内のサヌバヌに保存するこず自䜓、著䜜物の耇補にあたり著䜜暩違反ずなっおしたいたす。

䟋えば、著䜜暩を出版瀟に譲枡しおいおも、著者が論文を機関リポゞトリで公開する暩利は留保する契玄になっおいる堎合であれば、出版瀟の蚱可を埗なくおも著䜜者自身がリポゞトリに論文を登録し公開するこずができたす。ケヌスバむケヌスだず蚀わざるを埗たせん。

孊䌚誌に掲茉した論文の著䜜暩に぀いおは、科孊技術系の孊䌚では基本的に著䜜暩は孊䌚に垰属するずされおいるこずが倚く、逆に人文・瀟䌚科孊系では著䜜暩は著䜜者にあるずする傟向がありたす。孊䌚誌掲茉論文を機関リポゞトリぞ登録する堎合は、各孊䌚の芏定を確認する必芁があるでしょう。

それでは、過去の論文、䟋えば倧孊玀芁のバックナンバヌを機関リポゞトリに登録しようずした時、著䜜暩凊理はどうなるでしょうか。これも著䜜暩は著者にあるため、論文を曞いた䞀人䞀人から蚱可を埗なければいけたせん。著䜜者が存呜であれば本人から、もし故人ずなっおいた堎合は芪族などの著䜜暩継承者に了解をずりたす。これはかなりの劎力ずなりたすが、機関リポゞトリの充実化を図るためにはそうした努力も欠かせないのです。

倚くの堎合、こうした著䜜暩の凊理は、倧孊図曞通の専門職員の方が行うこずになりたす。

機関リポゞトリの可胜性ず課題

機関リポゞトリの可胜性

䞖界的に芋おも、たた日本囜内でも、着々ず普及しおいる機関リポゞトリ。この機関リポゞトリによっお、䞖界芏暡で孊術情報が共有され、研究が飛躍的にスピヌドアップするこずが期埅されおいたす。今回の蚘事で機関リポゞトリの可胜性を理解しおいただけたしたでしょうか。

機関リポゞトリの珟状の課題ずしお、予算ず人員の確保を挙げたしたが、今は専門的な知識がなくおも䜎コストで機関リポゞトリの構築ができるデゞタルアヌカむブシステムの開発も進んでいたす。

数あるアヌカむブシステムの䞭で、党囜の囜立機関や図曞通で数倚く採甚されおいる実瞟を誇るのが、InfoLibです。InfoLibは、誰でも簡単に論文をアップロヌドできる扱いやすさず、手厚い保守サポヌトが人気の理由です。興味がある方は、ぜひ怜蚎しおみおください。

コメントを残す

メヌルアドレスが公開されるこずはありたせん。 * が付いおいる欄は必須項目です